池尻大橋駅内科・循環器内科クリニック〈土日診療○〉

Web予約
(PCから)
Web予約
(モバイルから)
お問合わせ
お知らせ
採用情報

睡眠時無呼吸症候群

〈睡眠時無呼吸症候群〉

概要:

​睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が停止または低下する状態を繰り返す病気です。​
これにより、日中の強い眠気や集中力の低下などが引き起こされ、生活の質が損なわれるだけでなく、高血圧や心疾患などの合併症のリスクも高まります。

症状:

・睡眠中の大きないびき:​特に不規則ないびきが特徴的です。​
・ 日中の過度の眠気:​睡眠が阻害されるため、日中に強い眠気を感じます。
・ 起床時の頭痛:​睡眠中の低酸素状態が原因とされています。
・ 集中力低下や疲労感:​熟睡感が得られないため、日中の活動に支障をきたします。 ​
・ 夜間頻尿:​睡眠中の無呼吸により、夜間に何度も目が覚めることがあります。

診断:

簡易検査:​携帯型装置を用いて、睡眠中の呼吸状態や血中酸素濃度を測定します。
睡眠ポリグラフ検査(PSG):​精密検査で睡眠の質や無呼吸の程度をより詳しく評価します。

治療:

SASの治療法は、原因や重症度に応じて選択されます:​
・生活習慣の改善:​肥満が原因の場合、減量が有効です。また、就寝前の飲酒や喫煙を控えることで、症状の改善が期待できます。

・経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP):​睡眠中に鼻にマスクを装着し、持続的に空気を送り込むことで、気道の閉塞を防ぎます。
中等度から重度のSASに対して有効。

・ 口腔内装置(マウスピース):​下顎を前方に移動させることで、気道を広げる装置で、軽度から中等度のSASに適用となります。

・手術:​扁桃肥大や鼻中隔湾曲など、解剖学的な異常が原因の場合、手術が検討されます。

 

PAGE TOP