池尻大橋駅内科・循環器内科クリニック〈土日診療○〉

Web予約
(PCから)
Web予約
(モバイルから)
お問合わせ
お知らせ
採用情報

慢性腎臓病

〈慢性腎臓病〉

概要:

慢性腎臓病(CKD)は、腎臓の機能が長期間にわたって徐々に低下する状態を指します。​
腎臓は、体内の老廃物や余分な水分を排出し、血圧の調整や赤血球の生成を助ける重要な役割を担っています。​
CKDが進行すると、これらの機能が損なわれ、最終的には透析や腎移植が必要になることもあります。
​主な原因として、高血圧や糖尿病などの生活習慣病が挙げられます。​

症状:

初期のCKDは自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行することがあります。
​進行すると、以下のような症状が現れることがあります:​
・ 倦怠感​
・ 浮腫​
・ 尿の変化、夜間頻尿​
・ 食欲不振、嘔気、体重減少​

診断:

・ 血液検査:​血清クレアチニン値を測定し、腎機能の指標である推定糸球体濾過量(eGFR)を算出します。
・ 尿検査:​尿中のタンパク質や血液の有無を調べ、腎臓の損傷や機能低下を評価します。​
・ 画像検査:​超音波検査などで腎臓の形状や大きさを確認し、異常の有無を調べます。​

治療:

CKDの治療は、病気の進行を遅らせ、合併症を予防することを目的とします。
​主な治療法として、生活習慣の改善、食事療法、薬物療法があります。​

生活習慣の改善
・ 禁煙:​喫煙は腎機能を悪化させる要因となるため、禁煙が推奨されます。​
・ 適度な運動:​無理のない範囲での運動が、全身の健康維持に役立ちます。​
・ ストレス管理:​リラクゼーションや趣味の時間を持つことで、ストレスを軽減します。​

食事療法​
・ タンパク質制限:​過剰なタンパク質摂取は腎臓に負担をかけるため、適量に調整します。​
・ 塩分制限:​高血圧を防ぐために、塩分摂取を控えめにします。​
・ カリウム・リンの管理:​腎機能低下に伴い、これらのミネラルのバランスが崩れることがあるため、摂取量に注意が必要です。​

薬物療法
・ 血圧管理:​降圧薬を使用して、血圧を適切な範囲に維持します。​
・ 血糖コントロール:​糖尿病が原因の場合、血糖値を管理する薬物療法が行われます。​
・ 脂質異常症治療:​コレステロール値を下げる薬を使用し、動脈硬化の進行を防ぎます。​
・ 貧血治療:​エリスロポエチン製剤や鉄剤を用いて、貧血を改善します。

これらの治療は、医師の指導のもとで適切に行うことが重要です。​CKDは早期発見と適切
な治療により、進行を遅らせることが可能です。

 

PAGE TOP