〈弁膜症〉
概要:
弁膜症は、心臓の弁が正常に機能しなくなる病気です。心臓には血液の流れを調節するための弁があり、
これらが適切に開閉することで全身に効率よく血液を送り出しています。
しかし、弁が狭くなったり(狭窄症)、閉じきらなくなったり(閉鎖不全症)すると、血液の流れが妨げられ、心臓に負担がかかります。
弁膜症は自然に治ることはなく、進行すると心不全などの重篤な状態を引き起こす可能性があります。
症状:
弁膜症の一般的な症状は以下になります(影響を受ける弁や病気の進行度によって異なりま
す)。
・ 息切れ:特に運動時や横になったときに感じることが多いです。
・ 倦怠感:日常的な活動でも異常な疲労を感じることがあります。
・ 動悸:心臓が速く打ったり、不規則に感じたりします。
・ 胸痛:特に大動脈弁狭窄症の場合に見られます。
・ めまい・失神:血流の低下により、立ちくらみや意識を失うことがあります。
これらの症状が現れた場合、早めに医療機関を受診することが重要です。
診断:
弁膜症の診断には、以下の検査が行われます:
・ 身体所見:医師が心臓の音を聞き、異常な雑音がないか確認します。
・ 心エコー:心臓の構造や弁の動きを画像で評価し、異常を特定します。
・ 心電図:心臓の電気的活動を記録し、不整脈や心肥大の有無を調べます。
・ 胸部X線:心臓の大きさや形、肺の状態を確認します。
これらの検査結果をもとに、医師が最適な治療方針を検討します。
治療:
弁膜症の治療は、症状の程度や進行状況、患者さんの全身状態などを考慮して選択されます。
主な治療法には以下があります:
・薬物療法
症状が軽度の場合や手術が難しい場合、薬物療法で症状の緩和や進行の抑制を図ります。
・ 利尿薬:体内の余分な水分を排出し、心臓の負担を軽減します。
・血管拡張薬:血管を広げて血圧を下げ、心臓の負担を減らします。
・ 抗不整脈薬:不整脈を予防・治療し、心拍を安定させます。
・ 抗凝固薬:血栓の形成を防ぎ、脳梗塞などのリスクを低減します。
ただし、薬物療法は根本的な治療ではなく、症状の管理を目的としています。
・外科的治療
症状が進行している場合や薬物療法で効果が得られない場合、下記手術が検討されます。
・弁形成術:自分の弁を修復し、機能を回復させる方法です。特に僧帽弁閉鎖不全症では、この手術が選択されることが多くなっています。
・弁置換術:損傷した弁を人工弁に置き換える手術です。
人工弁には以下の2種類があります:
o 機械弁:耐久性が高く、半永久的に機能しますが、血栓予防のため一生涯にわたり抗凝固薬(ワルファリン)の服用が必要です。
o 生体弁:ウシやブタの組織を利用した弁で、抗凝固薬の長期服用が不要な場合が多いですが、耐久性が10~15年とされ、再手術が必要になることがあります。
・大動脈弁狭窄症に対するカテーテル治療
「経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)」は、大動脈弁狭窄症の患者さんに対して行われる治療法です。
この方法では、足の付け根(大腿動脈)や肋骨の間からカテーテルを挿入し、心臓の大動脈弁に新しい人工弁を留置します。
従来の開胸手術に比べて体への負担が少なく、高齢の方や他の病気を持っていて手術リスクが高い患者さんにも適用されています。
〈TAVIの特徴〉
・低侵襲性:胸を大きく切開する必要がなく、傷口は数ミリ程度です。
・短時間の手術:治療時間は約2時間前後で完了します。
・早期回復:入院期間は約1週間と短く、早期の社会復帰が可能です。
・僧帽弁閉鎖不全症に対するカテーテル治療
「経皮的僧帽弁クリップ術(MitraClip)」は、僧帽弁閉鎖不全症の患者さんに対して行われる治療法です。
この方法では、大腿静脈からカテーテルを挿入し、僧帽弁の逆流部分をクリップで把持することで、血液の逆流を減少させます。
全身麻酔下で行われ、体への負担が少ないため、高齢の方や手術リスクが高い患者さんにも適用されています。
〈MitraClipの適応〉
この治療は、以下の条件を満たす患者さんが対象となります:
・慢性的な僧帽弁閉鎖不全症を有し、内科的治療を行っても症状が改善しない方。
・外科的手術が困難であり、カテーテル治療が適していると判断された方。